【終了】2022年10月7日(金)の第109回イブスタはオンライン開催。山藤祐子さんによる、SNSでのうっかり炎上を防ぐ「令和時代のことば選びセミナー」です。
セミナーは終了しましたが、現在、録画映像を販売中です。
ちょっと待って! その発言はNGかも?
SNSでうっかり炎上しないために。
令和時代のことば選びセミナー

こんにちは。長谷川亜由美です。
2022年10月7日(金)第109回 千葉中央勉強会イブスタのお知らせです。
誰もが「発信」できる、手軽なツールがSNSです。
あなたも、その恩恵をじゅうぶん受けているかもしれません。
しかし、手軽であるがゆえに、相手の気持ちを考えないキモキモ発言や、知らず知らずのうちに他人を不快にさせる発信をしてしまうのも、またSNSならでは、でしょう。
関係性というか、他人との距離感がはかれていないのかな・・・と思うことがよくあります。
ちかごろは、生配信ができるツールも増えてきて、うっかり発言をしやすい環境が整ってしまいました。
生放送・・・キケンですよね笑
発信してしまったら、後の祭り。
簡単に消せるものではありません。
ここがデジタルの怖いところです。
そうは言っても、ビジネスをしている方であれば、発信をやめるわけにもいかないでしょう。
そこで、今回は、うっかり炎上しないために、どんなことに気をつけて発信したらいいのか、具体的に解説していただく機会を設けました!
講師は、山藤(ざんとう)祐子さん。

山藤さんは、ハラスメント対策専門家として、メディアにも多数、出演なさっています。
イブスタでは、二度目の登壇ですね。
普段は、企業でのハラスメント対策研修が主でいらっしゃいますが、
アンガーマネジメント(怒りのコントロール)や、コンプライアンス研修なども実施されているお立場から、
企業で実施している防止策を、個人の私たちが注意すべき点に落とし込んで、お話をしていただきます。
炎上発言・・・とまでは、いかなくても、いまの世の中、だれもが気をつけて、アップデートしておきたい知識が「言い回しの常識」です。
よく「放送禁止用語」などと言われますが、だーーーいぶ、変化していますからね。
さらには「無意識の偏見」といった点にも、ふれていただきます。
もしかしたら、気づいていないだけで、無意識の偏見発信をしているかもしれません。
たとえば、人種や出身国、さらには職業など・・・
こうして、気づかないうちに、誰かを不快にさせることを、個人それぞれが気をつけていけば、もっと優しい社会になると思います。
いまこそ、モノの言い方を見直してみませんか?
相手を不快な気持ちにさせないためにも、ぜひ、最新の常識を得に、いらしてくださいね。
セミナーで話していただくこと
- 個人の発信が法に触れるのは、どんなとき?
- SNSで相手を不快にさせない言葉選び(不快語、差別語などを知る)
- 「無意識の偏見」とは
こんな方にオススメ
- SNSで頻繁に発信をしている方
- ライブ配信をしている方
- 炎上を避けて通りたい方
- 最新の言い回しの常識を知りたい方
こんな方にはオススメしません
- 炎上ビジネス道を走り続けたい方
- 炎上なんて、なんのその!という方
- 炎上してナンボや!という方
講師プロフィール

ハラスメント対策専門家 山藤祐子(ざんとうゆうこ)さん
1968年 和歌山県和歌山市生まれ。
webサイト:https://diamond-c.co.jp/
自身のハラスメント経験を最大限に活かした、ハラスメント専門研修講師として、年間150日以上登壇。研修を実施した企業や自治体は200社以上にのぼる。年平均3000人を超える受講者からは「行動に移しやすい講座」と好評。また、クライアント企業からは、高いリピート率を誇る。
キレイ事は語らず、理想と現実のギャップをいかに埋めていくか?を常に考え、世の中からハラスメントをなくしていくことが使命。働きやすい環境こそが企業の収益を増大させ、ひいては日本の発展につながると信じ、日々ハラスメント研修にまい進している。
著書『トラブル回避のために知っておきたい ハラスメント言いかえ事典』(朝日新聞出版)
10月7日(金)当日のタイムテーブル
- 19:00~19:30
- Zoom入室開始。19時半まで交流タイムです(希望者のみご参加ください)。※録画はしません

- 19:30~20:30
- 「令和時代のことば選び」についてお話ししていただきます。※録画をします
講師:山藤祐子様

- 20:30~21:00
- 質問タイム ※録画はしません
<予定>
炎上とはなにか。炎上を回避するために知っておきたいポイント
うっかり発信で、それまでの実績・経歴が台無しになってしまった事例
大企業の炎上対策・リスクマネジメントを知り、スモールビジネスに取り入れるには

- 21:00~21:30
- 放課後という名の質問&交流タイム(希望者のみご参加ください)。※録画はしません

よくあるご質問
勉強会当日、質問をすることはできますか?
はい、可能です。質疑応答の時間を設けています。
復習のために、録画を見ることはできますか?
はい、可能です。当日の参加者全員に、録画を視聴するためのURLをお送りします。
資料はいただけますか?
今回、著作権の関係で、資料の配布はございません。
当日の受講ができません。録画を見ることはできますか?
後日(10月11日ごろ)、録画受講の申し込みが可能です。受付開始までお待ちください。
自分は、千葉県外に住んでいますが、参加できますか?
居住地にかかわらず、ご参加になれます。
募集の概要
ちょっと待って! その発言はNGかも?
SNSでうっかり炎上しないために。
令和時代のことば選びセミナー
開催日時 | 2022年10月7日(金) 19:30~21:00 ※前後30分ずつ、自由参加の交流タイムがあります |
---|---|
実施方式 | オンライン開催のみ ZOOMを使用します ※当日参加できない方には、後日、録画受講の募集をします |
定員 | 8名 |
受付の締め切り | 定員になり次第 |
参加費 | 5,500円 税込 (おひとりの価格です)
|
キャンセル料について | 参加費をお支払い後のキャンセルについて、返金はできません。 あらかじめご了承ください。 |
イブスタの開催趣旨 | 千葉から情報発信をしたい! 千葉で働く人を、もっと元気にしたい! 千葉ならではの働き方を見つけたい! そんな思いをもって、ともに成長していく勉強会です。 |
参加対象者 |
ちなみに、主催者や講師と顔見知りの方であれば、千葉につながりがあると思ってOKです! |
主催者 | 長谷川亜由美、小林豪志 事務局:千葉市若葉区若松町545-7-2F 株式会社AKD内 長谷川亜由美 電話番号:043-377-7576 |
注意事項 | 申し込み前にお読みください 次に該当する方は、次回からの参加をご遠慮いただくことがございます。
当たり前のことをお願いしているにすぎませんが、ご理解いただけない方は、お申し込みなさらないでください。 |
お申し込みフォーム
セミナーは終了しましたが、現在、録画映像を販売中です。
千葉中央勉強会イブスタとは
カンタンにわかる、千葉中央勉強会イブスタの歴史
https://lit.link/eveningstudy
千葉中央勉強会イブスタは、こんな思いをもって、はじめました。
↓ ↓ ↓
https://ai-comm.co.jp/chiba-branding.html
13年分の開催記録はこちら
https://ai-comm.co.jp/chiba-branding/results.html
お知らせメールの登録
イブスタの開催告知を、優先的に受け取りたい方は、以下のボタンからご登録ください。